最近よく聞くNFTってなに?よくわからない絵が数百万円で売れたって本当?NFTにすることで、結局どんなメリットがあるの?むずかしいことはわからないので、わかりやすく教えてほしい...
こんな疑問にお応えします。
本記事の内容は次のとおり。
- NFTとは
- NFTを可能にする仕組みとは
- NFTの特徴
- NFTの活用事例
- NFTのデメリット
- NFTの可能性
- NFTを買う方法

そのためNFTを難しく感じている方でも理解できると思うので、ぜひ最後までご覧ください!
目次
NFTとは
「NFT」とは「Non-Funjible Token」の略で、日本語では「非代替性トークン」と訳されます。
それぞれの言葉の定義を示すと次のとおり。
- 非代替性:代替できない。替えが効かない。唯一無二の。
- トークン:証拠品・記念品・通貨などさまざまな意味があるが、ここでは「デジタルデータ」が最も的確。
つまり「NFT」とは「代替できない唯一無二のデジタルデータ」となります。

NFTでないデータはすべて代替可能
NFTが登場するまで「データ」はすべて代替できました。なぜなら元データと複製(コピー)を区別できなかったからです。
たとえばiPhoneに保存されている「思い出の写真」をLINEで友達に送り、友達がその写真をフォルダに保存したとしましょう。
その瞬間「思い出の写真」は3枚(自分のフォルダ・LINEのトークルーム・友達のフォルダ)になり、すべて同じデータです。
このようにデータがコピーされた瞬間「元データ=コピー」となり、もうどれが元データなのか区別できません。
つまりこれまでのデータは「いくらでも複製できる=代替可能」。
どんなに特別な思い出のつまった画像・コンテンツ・歌・動画であろうと、複製すればいくらでも同じものを作れるのです。
そのデータを「唯一無二」のものにしたのが「NFT」です。
NFTを可能にする仕組み=ブロックチェーン
ではなぜ「唯一無二のデータ=NFT」を生み出すことができるのでしょうか?
それは「ブロックチェーン技術」のおかげです。
ブロックチェーンとは「管理者のいないすべてのユーザーがデータを共有・管理しあう記録技術」のこと。
データをひとたまりの「ブロック」にまとめ、ブロック同士をチェーンのようにつないで記録することから「ブロックチェーン」と呼ばれるようになりました。
ブロックチェーンのデータは世界中のいろんな端末(パソコン)によって整理されているため、日本語では「分散型管理台帳」とも呼ばれています。
そんなブロックチェーンの特徴は、次のとおり。
- 誰でもデータを閲覧できる
- 世界中のパソコンが正しさを検証しながらデータをまとめている
- データの改竄・不正利用が不可能
ポイントは、ブロックチェーンを使えば、誰もデータを改竄・不正できないことです。
なぜなら改竄するためには他のすべての管理者を欺く必要がありますし、これまで積み上げられたデータと矛盾が生じるため、実質すべてを書き換えないと改竄できないから。
そのため、あるデータ(画像やテキスト、動画、音声など)にシリアル番号のようなものをつけて「このデータが本物ですよ」とブロックチェーン上で記録すれば、いくらコピーしたところで本物と区別できるようになります。
つまりブロックチェーンで「固有のシリアル番号のようなものをつけられたデータ」が「NFT」といえます。
NFTのメリット・特徴
NFTの定義がわかったところで、その特徴をNFTのメリットとして、次の5つ紹介します。
- データを偽造・改竄できない(データに信頼性が生まれる)
- データに明確な作成者と所有者を示せる
- データに資産価値が生まれる
- データにプログラムできる
- 誰でもデータをNFTにできる
それぞれ、解説していきます。
①データを偽造・改竄できない(データに信頼性が生まれる)
NFTはブロックチェーンに記録されているので、偽造・改竄ができません。
たとえばモナリザの絵は、世界中にたくさん複製があり精巧にコピーされてしまえば本物が盗まれたりするともう本物と区別できません。
「どれが本物のモナリザなの?」と疑心暗鬼になり、絵の取引がままならなくなります。
しかしNFTはブロックチェーンで唯一無二のデータとして記録されるので、偽造・改竄はありえません。
するとデータに信頼性が生まれ、安心してやりとりができるわけです。
たとえば将来的にパスポートをNFTで発行できるようになったら、誰もパスポートの偽造や改竄はできないでしょう。
②データに明確な作成者と所有者を示せる
NFTは唯一無二のデータなので、ブロックチェーンで「誰が作ったデータか」と「誰が持っているデータか」の2つを明確に記録することができます。
誰が作ったデータなのかがわかれば、コピーがあったとしても作成者でデータの信頼性を確認できます。
またデータに「所有の概念」が生まれたのも革命です。これまでのデータには「管理者」はいても「所有者」はいませんでした。
管理と所有の違いは、データに対する「他者の排他性」です。NFT以外のデータは、誰でも複製してフォルダなどに保存できたので他者を排除できません。
一方NFTなら、いくらデータをコピーしても所有者がブロックチェーンに記録されているため他者の排他性が生まれます。
その意義は、次のとおり。
- データにブランド価値が生まれる
- データを売買できる
- データを貸し出せる
- データに資産価値が生まれる
- データ内容と所有者の整合性がとれる(たとえば運転免許証やパスポートなどの本人確認書類を偽造できないなど)
データに作成者と所有者が生まれるのは、一種の革命です。
③データに資産価値が生まれる
先述しましたが、NFTには資産価値が生まれます。
なぜなら「その唯一無二のデータがほしい」という、気持ちが生まれるからです。ある種のブランド価値とも言えます。
たとえば最初に描かれたミッキーマウスの絵の画像が、ディズニー社によってNFTアート(画像)として販売されたらどうでしょうか?
きっとほしい人が後を立たないはずです。
このようにNFTによって、ただのデータに資産価値を生んだのです。
④データにプログラムできる
少し技術的な話になりますが、NFTにはいろいろなプログラムができます。
たとえば「あるNFTが転売された場合、作者に利益の3%が分け与えられる」などとプログラムできます。
その理由は、そもそもブロックチェーンがプログラムだからです。
NFTにプログラムコードを追記すれば、いろんなプログラムを実行できるようになります。
⑤誰でもデータをNFTにできる
むずかしく感じるかもしれませんが、実はNFTは誰でも簡単に作れます。
たとえば「Opensea」という世界最大規模のNFTマーケットプレイスでは、ものの3分くらいで画像や動画などのデータをNFTにできます。
NFTは、想像した以上に身近にあるのです。
NFTの実用例
ここまでNFTの特徴を紹介しました。が、よく想像できないこともあったかもしれません。
百聞は一見にしかずということで、NFTが活用されている実例を紹介してより理解を深めていただきたいと思います。紹介するのは、次の5つの実用例です。
- アート(画像)
- コンテンツ
- 土地
- ゲーム
- ゲームスニーカー
①アート(画像)
NFTの実用例として、最も普及して注目を集めいているのが「アート」です。
多くの場合、絵の画像がNFTとして売買されています。
たとえばこちらのドット絵。なんと74.5ETH(2,600万円)ほどで取引されていますね。
Punk 1482 bought for 74.5 ETH ($228,732.88 USD) by 0x758e83 from 0x5a418d. https://t.co/UwMBClwuq7 #cryptopunks #ethereum pic.twitter.com/9jKY8WuUXQ
— CryptoPunks Bot (@cryptopunksbot) February 7, 2022
ちなみに上記のドット絵を販売しているコレクションは「CryptoPunks」という名前で、世界中のセレブリティで人気です。
他にも同じよう高級NFTとして次のような猿の絵の「BAYC」なんかも有名です。
Mutant #990 was purchased for 70.0 ETH
https://t.co/nqp3saOLMx— mutantapebot (@mutantapebot_) February 7, 2022
上記の絵で70ETH(2,000万円くらい)で取引されています。
このようにNFTの絵が、今広く売買されています。
ちなみに日本では小学3年生の子どもが描いたNFTが数十万円で売れたことで、話題になりました。
noteにまとめました。息子 @ZombieZooArt の軌跡🧟♀️🧟🧟♂️
8歳の息子の自由研究NFTが1.2イーサリアム(52万円相当)で取引され完売になった話。|草野 絵美
@emikusano #note https://t.co/SuUmJGbDCK#NFTアート #note @notepro_staff— Emi (🧟♀️,🌠) 🇯🇵 (@emikusano) September 3, 2021
NFTは投資対象としてもそうですが、SNSなどでは画像をアイコンにすることである種のファッションとしても注目されています。
Twitterではアメリカ・カナダ・ニュージーランド・オーストラリアに限られますが、アイコンにNFT画像を利用すると六角形で表示される仕様になりました。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。
>>【速報】TwitterアイコンがNFTに対応!SNSの未来の可能性とは?
-
-
【速報】TwitterアイコンがNFTに対応!SNSの未来の可能性とは?
続きを見る
今まではただの「画像」でしかありませんでしたが、NFTとして「唯一無二のデータ」となってから価値が生まれました。
ちなみに日本国内で注目されているNFTアートコレクションは、こちらの記事で紹介しているので参考にどうぞ。
>>人気作品をアイコンに!NFTアートの買い方【簡単5ステップで解説】
-
-
NFTとは何か?特徴や仕組み・活用事例を初心者向けにわかりやすく解説
続きを見る
②コンテンツ
デジタルコンテンツも、NFTとして売買されています。
たとえばTwitter社の創業者ジャック・ドーシー氏の下記のツイートが、NFTとして3億円で落札されました。
just setting up my twttr
— jack⚡️ (@jack) March 21, 2006
上記ツイートは「Valuable」というツイートのNFTマーケットプレイスで売られています。
もちろん誰でも自身のツイートをNFTとして販売できます。
もともとツイートなどのデジタルコンテンツは、ただのデータにすぎず売買なんてできませんでした。
そこに価値をつけたのがNFTです。
他にも動画や音楽などもNFTとして売買されているので、気になる方はチェックしてみてください。
③土地
「土地」もNFTになっています。といっても現実の土地ではなく「メタバース(仮想空間)」の土地です。
特に有名なのが「The Sandbox」というメタバースゲームで、ゲームないの土地を購入できるようになっています。
次のように「Opensea」で土地が売られていました。
「ここで土地なんて買って意味があるの?」と疑問に感じる方もいるかもしれません。が、大いにあります。
というのもメタバースのある土地に人気の施設ができて、みんながそこに集まるようになったらどうでしょうか?
きっと、さまざまな広告などが掲載されると予測できますよね。
つまり人が集まる土地は価値が高まり、リアルの土地並み、もしくはそれ以上の価格がつく可能性があります。
NFTの土地の価値は、現実の土地とあまり大差はありません。これも、NFTによって生み出された価値です。
ちなみに「The Sandbox」の土地は、アディダスが購入したことで大きな話題になりました。
④ゲーム
またブロックチェーンを使ったゲーム(ブロックチェーンゲーム)でも、NFTが活用されています。
たとえば世界的に人気で有名な「Axie Infinity」というゲームでは「Axie」というモンスターが売買されています。
他にも「SPLINTERLANDS」という戦略カードゲームでは、ゲームで使用するカードが売買されているようです。
他にもたくさんのゲームがあり、たとえば次のようなものがNFTとして販売されています。
- ゲーム内で使用するアバターのスキン
- モンスター
- 宇宙船
- ゲーム内で使用する道具
もちろんすべてに価値がついているため、ゲームで遊ばなくてもNFTの売買だけで利益を得ることもできます。
実際、NFTは最初、ゲーム内のキャラクターや道具を売買する手段として注目されていました。
そこからアートやコンテンツ販売などに広がっていったのが現在の流れです。
⑤スニーカー
最後の例として、「スニーカー」を紹介します。
もちろん現実のスニーカーではなくメタバース内で利用されるスニーカーです。
たとえばNIKEが買収したNFTスニーカーメーカー「RTFKT」では、次のようなスニーカーが並んでいます。
上記のスニーカーを購入して、メタバース内の自分のアバターに着せるといった利用方法になります。
もちろんスニーカー自体が値上がりする可能性もあるので、投資目的で購入するのもいいでしょう。
ただスニーカーはメタバース内ファッションの一部に過ぎず、他にも服や装飾、ヘアスタイルなどもNFTで購入できます。
NFTのデメリット
そんな魅力に溢れるNFTですが、もちろんリスクもあります。具体的なのは次の3つです。
- 価格の変動リスク
- 手数料がかかる
- 市場が未成熟
それぞれ、見ていきましょう。
①価格の変動リスク
NFTの価格の変動リスクには、次の2種類あります。
- NFT自体の価格の変動リスク
- NFTを買うための通貨の価格変動リスク
NFTの価格は、常に動いています。これは実体経済と同じで、需要と供給のバランスによって価格が変わります。
つまり人気があるNFTは価格が上がり、逆に人気がなくなると価格が下落するということです。
そのためせっかく購入したNFTが暴落してしまう恐れがあります。
またNFTを買うために必要な暗号資産の価格も、動いています。
そのため、NFTの価格は変わっていないのに利用している通貨の価格が変動して価格が下がっているなんてもことあるでしょう。
たとえば「Opeasea」でNFTを買うときは「イーサリアム」という暗号資産が利用されており、日々価格が動いています。
そのため、NFTを買うときは、価格の変動リスクがあることを念頭に置いておきましょう。
②手数料がかかる
NFTの発行や売買をすると、原則、手数料がかかります。この手数料は「ガス代」とも呼ばれています。
特にイーサリアムブロックチェーンで取引されるNFTのガス代がかなり高いです。
ガス代は取引するときによって異なりますが、たとえば数百円のNFTを買うのに1万円ほどのガス代がかかるなんてもこともありえます。
そのため買いたいNFTの価格以上のイーサリアムを持っているので、ガス代のせいで買えないなんてこともざらです。
そのためNFTの売買をするときは、ガズ代に十分注意してくださいね。
ちなみに「ポリゴンチェーン」で取引されているNFTはガス代が格安になっているので、参考にしてみてください。
③市場が未成熟
言うまでもありませんが、NFT市場はまだまだ未成熟です。日本人でNFTを売買しているのは、全人口の1割もいないでしょう(憶測)。
またゲームなどでもNFTとしてアバターやキャラクター、道具、土地などが販売されていますが、まだまだベータ版なのが大変です。
「The Sandbox」も本格リリースはまだで、土地は今のところ利用されていません。
そのためNFTを買ったところで、実用的な利用はまだあまりできません。
とはいえ言い方を変えれば、今後盛り上がりを見せる市場なので今のうちに勉強して少しでもNFTに触れておきましょう!
NFTが作る未来
ここまでの説明を聞いた方のなかには「NFTにしたところでどんな意味があるの?今後の世界はどう変わるの?」と疑問に感じた方もいるかもしれません。
そこで最後にNFTがもたらす未来について言及しておきます。主に考えられるのは次の3点です。
- クリエイターエコノミーの進展
- メタバース・ゲームエコノミーの進展
- 公的書類のNFT化
では、解説していきます。
①クリエイターエコノミーの進展
NFTの普及によって、確実にクリエイターエコノミーが進展しました。
「クリエイターエコノミー」とはYouTuberやインスタグラマー、アーティスト、著作家、ゲーム配信者などのクリエイターを中心として経済圏のことを指します。
たとえばYouTubeのスパチャなど、クリエイターがよりファンとつながり稼ぎやすい環境にしようとするのが根幹の思想になります。
NFTとクリエイターエコノミーは相性抜群です。なぜならデータに所有権をつけられるから。
先ほどもお伝えしたようにNFTはツイートなどの投稿や電子書籍、デジタルアート、音楽、動画などを唯一無二のデータにして販売することができました。
すると、クリエイターの稼ぎ方の幅が広がりますよね。たとえばツイートをいくらしたところで、今までは1円にもなりませんでした。
さらにこれまで「イラストレーター」や「画家」などで、なかなか稼げていなかった方達に、いきなりNFTアートという販売経路が作られたのです。
またNFTの優れているのは、クリエイターだけでなくファンも稼げることにもあります。
今までファンは、クリエイターの消費者でしかありませんでした。
が、たとえばクリエイターから買ったNFTを値上がりしたタイミングで売却すれば、ファンも利益を得られますよね。
このようにNFTによって、クリエイターエコノミーの可能性を広げてくれます。
②メタバース・ゲームエコノミーの進展
またNFTはメタバースやゲームエコノミーの進展にも貢献しています。
というよりかも、NFTが商品になるのでメタバースエコノミーそのものといっても過言ではありません。
繰り返しお伝えしているように、メタバースやゲームで活用するものとして、次のようなものがNFTになっています。
- アバター
- キャラクター
- ゲーム内の道具
- アバターのスキン
- スニーカー
- 衣服
上記のようなNFTの取引を、メタバース内で行われるように設計されているでしょう。
たとえば今、最も注目を集めいているメタバースのひとつにMeta社(前Facebook社)がローンチした「Horizon Worlds」があります。
上記の通り、いろいろなアバターがコミュニケーションをとっていますよね。
上記のメタバースで、NFTの交換や売買が行われるのは想像にかたくありません。
メタバースで商売ができるなんてことも、ありえるかもしれません。
③公的書類のNFT化
最後に考えられるのは、運転免許証やパスポートなどをはじめとした公的書類や重要書類などのNFT化です。
こちらは、インターネットの世界ではな現実社会でかなり実用的な話ですよね。
たとえばパスポートをすべて、NFTで発行したらどうでしょうか?
国が発行したことがわかるようにプログラムすれば、絶対に誰も偽造できません。
個人情報が、ブロックチェーンで管理されるため、詐称による犯罪がなくなります。
同じことは運転免許証にも言えますね。
ちらはまだ具体的に話があるわけではありませんが、現実的なNFTの活用方法として今後、具体案が出てくるかもしれません。
NFTの買い方【簡単5ステップ】
以上、NFTとは何かについて、お伝えしてきました。
まとめるとNFTとは「ブロックチェーンに記録された唯一無二のデジタルデータ」となります。
そのため、これまでただのデータに過ぎなかった画像や動画、音楽、コンテンツなどに価値や所有の概念が生まれ今も世界中で取引されています。
ただNFTの概要を理解できただけでは、本当の意味で「NFT」を知ったことにはなりません。
そこで本記事をここまで読んでいただいた方には、ぜひNFTをまずは買ってみることをおすすめします。
するとNFTの意味がさらに深く理解できるでしょう。問題は何を買うかですが、まずはSNSアイコン用のNFTアートを買うのがおすすめです。
というのもゲームやメタバースのNFTよりも、すぐに簡単に利用できるからです。
下記の記事で「Opensea」でNFTアートを買う方法を、わかりやすく紹介しています。暗号資産について完全初心者の方でもできるようにわかりやすく紹介しているので、ぜひご活用ください!
>>人気作品をアイコンに!NFTアートの買い方【簡単5ステップで解説】
-
-
NFTとは何か?特徴や仕組み・活用事例を初心者向けにわかりやすく解説
続きを見る