本記事で解決できる悩み
- Chocofactoryってなに?
- 初心者からChocofactoryってどうやって始めるの?
- Chocofactoryの使い方をわかりやすく知りたい
こんな疑問にお応えします。
「Chocofactory」とは「独自コントラクト」で、誰でも簡単に画像や動画などをNFTとして発行(mint)できるプラットフォームです。
ただこの説明だけだとわかりにくいと思うので、本記事で次の内容を解説します。
本記事の内容
- Chocofactoryとは(独自コントラクトの重要性)
- Chocofactoryの始め方【イーサーリアム編】
- Chocofactoryの始め方【ポリゴン編】
- Chokofactoryの使い方
本記事ではこれからNFT販売を始めたい方向けに、わかりやすくChocofactoryの始め方・使い方を紹介するので、気になる方はぜひ最後までご覧ください。
Chocofactoryとは
「Chocofactory」とは、独自コントラクトで誰でも簡単にNFTを発行(mint)できるプラットフォームです。
詳細は、次のツイート。
We launched Chocofactory🏭 a multi chain NFT management platform for creators! You can
・deploy your own contract
・mint NFTs up to 300 at once
・manage metadata with spreadsheet view
・select from Ethereum, BSC, Maticwithout coding! #NFT #NFTartist https://t.co/khegiM5uei
— Chocomint 🌿 NFTs (@chocomintapp) March 24, 2021
(日本語訳)
クリエイターのためのマルチチェーンNFT管理プラットフォーム「Chocofactory」をリリースしました。以下のことができます。
・独自コントラクトを展開する
・最大300のNFTを一度にmint可能
・メタデータのスプレッドシート表示による管理
・イーサリアム、BSC、マティックから選択可能コーディング不要! #NFT #NFTartist
最大300のNFTを一度にmintできるのも魅力ですが、ポイントは「独自コントラクト」と「マルチチェーン対応」ですね。
なので、上記2つのポイントを下記でサクッと解説します。
誰でも簡単にできる始め方と使い方は、その後に説明しているのでそちらを先にご確認いただいてもかまいません。
独自コントラクトの意義
Chocofactoryを利用する最大のメリットは「独自コントラクト」でNFTを発行(mint)できることです。
独自コントラクトとはつまり「自分自身の名義でNFTを発行する」こと。
「えっ、そんなのあたりまえじゃん!?」と思うかもですが、あたりまえではありません。
たとえば世界最大規模のNFTマーケットプレイス「Opeasea」でNFTをmintすると、そのNFTはOpensea名義でmintされたことになり、ブロックチェーン上にそのように記録が残り続けます。
自分の作品で自分がmintしたはずのNFTが、勝ってにマーケットプレイスの名義になっているのは疑問ですよね。
また、急なマーケットプレイスの仕様変更の影響をもろに受けます。
たとえば本日(2022年1月28日)、急にOpenseaが出品制限すると発表しました。詳細は、次のツイート。
To address feedback we've received about our creator tools, we updated our collection storefront contract limits to only support the creation of up to 5 collections and 50 items per collection.
— OpenSea Support (@opensea_support) January 27, 2022
クリエイターツールについて寄せられたフィードバックに対応するため、コレクションストアフロントの契約制限を更新し、最大5コレクション、50アイテムまでの作成のみをサポートするようにしました。
なんと「最大でも250アイテムしか販売できませんよ〜」ということ。これは事業規模を拡大したいクリエイターにとって、大打撃です。
ただ、上記の出品制限はすぐに取り下げられましたが。
To all the creators in our community impacted by the 50 item limit we added to our free minting tool, we hear you and we're sorry.
We have reversed the decision.
But we also want to offer an explanation ↯ pic.twitter.com/Y3igaE1RM2— OpenSea (@opensea) January 27, 2022
無料のミントツールに追加された50アイテム制限の影響を受けたクリエイターの皆さん、お気持ちをお察しし、申し訳ありませんでした。
我々はこの決定を取り消しました。と同時に、経緯について説明させてくださいい。
とはいえ、こんな感じでマーケットプレイスでのmintするとそこの決定にかなり左右され、売買の安定性が保たれません。
しかし独自コントラクトなら、そのような心配なく自分のNFTを自由に扱えるようになります。
そこにChocofactoryを利用する意味があるわけです。
利用できるブロックチェーン
Chocofactoryで利用できる主要なブロックチェーンは、次のとおりです。
- イーサリアム:NFTの売買でメインで利用されているブロックチェーン。ただ利用者が増えガス代(手数料)が高い
- ポリゴン(MATIC):イーサリアムのネットワークを改良するために作られたレイヤー2のブロックチェーン。イーサリアムより高処理速度&低コスト
- BSC:世界最大の暗号資産取引所バイナンス(Binance)が作成・管理しているブロックチェーン。低コストで利用できるのが魅力
他にも利用できるブロックチェーンはありますが、特に重要ではないのでここで説明はしません。
NFTで主流になのは「イーサリアム」と「ポリゴン(MATIC)」です。
メインはイーサリアムですが、今はガス代が高くて1回mintするだけで1万円近くの手数料がかかることもあります。
そのコストの問題を解決するために生まれたのがポリゴンです。
2つともよく使われているので、本記事ではイーサリアムとポリゴンの両方でのChocofactoryの始め方を紹介しますね!
Chocofactoryの始め方【イーサリアム編】
ChocofactoryでNFT売買を始るだけなら、イーサリアムの方が簡単ですね(ただしガス代がかなり高い)。始め方は、次の5ステップ。
その①:国内の暗号資産取引所で口座開設
まずChocofactoryでNFTを始めるには国内の暗号資産取引所で口座開設して、イーサリアムを手に入れる必要があります。
国内の暗号資産取引所には、たくさんの種類がありますが、1番のおすすめは「コインチェック」です。
国内最大手の取引所で最も人気があり取り扱い通貨数も国内最大規模に多いので、ひとまず「コインチェック」で開設しておけば間違いありません。
開設はこちらから無料かつ10分ほどでできるので、サクッとどうぞ。
ちなみに口座開設の手順がわからず不安な方は、こちらの記事で開設方法をわかりやすく紹介してあるので、参考にどうぞ!
-
-
【無料5分】コインチェックで口座開設する方法【2500円分のビットコインがもらえる】
続きを見る
その②:イーサリアムを購入する
口座開設できたら、イーサリアムを購入しましょう。
イーサリアムチェーンはNFTをmintするガス代が本当に高いので、最低でも3〜5万円ほどのイーサリアムを準備しておきましょう。
損しないイーサリアムの購入方法は、こちらの記事にまとめているので参考にしてみてください(下記記事はビットコインですが、買い方はイーサリアムもまったく同じです)。
-
-
【超初心者向け】コインチェックで暗号資産を買う方法【簡単3ステップ】
続きを見る
その③:メタマスクをインストールする
続いてMetaMask(メタマスク)をブラウザにインストールしましょう。
メタマスクとは、世界中で最も使われている暗号資産ウォレットです。
このメタマスクにコインチェックからイーサリアムを送金できたら、ChocofactoryでNFTをmintする準備が整います。
メタマスクのインストールは、こちらから簡単にできるので参考にどうぞ。
-
-
メタマスク(MetaMask)とは?インストール方法と入金方法をご紹介
続きを見る
その④:メタマスクにイーサリアムを送金する
ではコインチェックにあるイーサリアムを、メタマスクに送金しましょう。
送金方法はとても簡単で、まずメタマスクのウォレットアドレスをコピーします。このとき必ず「イーサリアムメインネット」になっていることを確認してください!
次にコインチェックにログインして『暗号資産の送金』をクリック。
すると次のように送金情報入力画面になるので、送金する暗号資産にETHを選択してから「宛先の追加」に進みましょう。
そして『新規追加』をクリック。
続いて、宛先情報を入力していきます。
- 通貨:イーサリアム
- ラベル:他の宛先と区別できればなんでもOK(例:Metamask)
- 宛先:コピーしたメタマスクのアドレスをここにペースト
- SMS認証コード:登録したSMSに送られて認証コードを入力
最後に、送金したイーサリアム金額を入力して『次へ』を押せば完了です。
あとは、メタマスクにきちんと金額が反映されているか、確認しましょう。
その⑤:Chocofactoryにメタマスクを接続する
ここまでくれば、あとはChocofactoryにメタマスクを接続すれば、使えるようになります。
接続方法はとてつもなく簡単で、こちらから「Chocofactory」にアクセスして、右上の『Connect』をクリックすれば接続完了です。
お疲れ様でした!
Chocofactoryの始め方【ポリゴン編】
続いて、ポリゴンチェーン(MATIC)でのChocofactoryの始め方を紹介します。
ポリゴンはガス代が低いのが魅力なので、こちらでもNFT販売をできるようにしておくのがおすすめですよ。
手順は、次の9ステップ。
イーサリアムと説明がかぶるところは、ハショりながら解説していきますね。
その①:国内の暗号資産取引所で口座開設
最初にこちらから「コインチェック」で口座開設しましょう無料かつ10分ほどでできるのでサクッとどうぞ。
-
-
【無料5分】コインチェックで口座開設する方法【2500円分のビットコインがもらえる】
続きを見る
その②:ビットコインを購入する
続いてポリゴンチェーンのガス代に支払うための「MATIC」という暗号資産を手に入れるために、コインチェックでビットコインを購入します。
ビットコインは1〜3万円ほどを購入しておけばOKです。
損しないビットコインの購入方法は、こちらの記事にまとめているので参考にしてみてください。
-
-
【超初心者向け】コインチェックで暗号資産を買う方法【簡単3ステップ】
続きを見る
その③:バイナンスで口座開設する
次に「バイナンス(Binance)」で口座開設しましょう。
MATICは国内取引所では購入できないので、「バイナンス(Binance)」でビットコインをMATICに替えるためです。
ただ「バイナンス(Binance)」は、香港に本社をおく暗号資産取引所で世界最大規模で、怪しい取引所ではないのでご安心ください。
バイナンスの口座開設は、こちらからサクッと10分ほどでできますよ。
-
-
【完全無料】バイナンスで口座開設する方法【たった1分でできる】
続きを見る
その④:バイナンスにビットコインを送金する
「バイナンス(Binance)」の口座を開設したら、「コインチェック」からビットコインを送金しましょう。
失敗しない送金方法は、こちらにまとめているのでご覧ください。
-
-
コインチェックからバイナンスに暗号資産を送金する方法【簡単3ステップ】
続きを見る
その⑤:ビットコインをMATICに替える
バイナンスにビットコインを送金できたら、そのビットコインをMATICに替えます。
替え方は、こちらでわかりやすく紹介しているので、参考にしてください。
>>【完全初心者向け】バイナンスで暗号資産を手に入れる方法【簡単3ステップ】
-
-
【完全初心者向け】バイナンスで暗号資産を手に入れる方法【簡単3ステップ】
続きを見る
ただ上記記事の補足として、ビットコインをMATICに替えるときは、次のように取引画面の右側で「MATIC」と検索すると、スムーズですよ。
その⑥:メタマスクをインストールする
次に、こちらの記事からメタマスクをインストールしましょう。
-
-
メタマスク(MetaMask)とは?インストール方法と入金方法をご紹介
続きを見る
その⑦:メタマスクにポリゴンチェーンを設定する
メタマスクのインストールが完了したら、メタマスクにポリゴンチェーン(MATIC)を設定します。
まずはメタマスクを起動させて、ネットワークの選択画面に進みます。
そして『ネットワークの追加』を選択
すると、次のようにネットワーク情報の入力画面になるので、
こちらの情報を入力しましょう。
- ネットワーク名:Matic mainnet
- RPC URL:https://rpc-mainnet.maticvigil.com/
- チェーンID:137
- シンボル:MATIC
- ブロックエクスプローラURL:https://polygonscan.com/
入力できたら『保存』を押せばOKです
その⑧:バイナンスからメタマスクにMATICを送金する
バイナンスでMATICを入手して、メタマスクにMATICネットワークを設定できたら、バイナンスからメタマスクにMATICを送りましょう。
送り方は、こちらでまとめているので参考にどうぞ。
>>バイナンスからメタマスクに送金する方法【たった3分でできる】
-
-
Binanceからメタマスクに暗号資産を送金する方法【たった3分でできる】
続きを見る
補足として、MATICを送金するときは、次のように『MATIC』と検索すると簡単ですよ。
そして宛先が必ず『MATICネットワーク』にしてから送金してくださいね!
その⑨:Chocofactoryにメタマスクを接続する
最後に「Chocofactory」にアクセスして、右上の『Connect』をクリックすれば接続完了です。
お疲れ様でした!
Chocofactoryの使い方
では、いよいよ「Chocofactory」の使い方、つまりNFTのmintの仕方を紹介していきますね!
Chocofactoryにコネクトした状態から、説明していきます。
最初にコントラクトを作るため『Mypage』をクリック。
続いて『New』をクリックしましょう。
するとNFTのコントラクト情報の入力画面になるので、
次のように入力していきます。
- Network:Openseaで販売するなら原則「Polygon(MATIC)」か「Mainnet(イーサリアム)」
- Name:好きなコントラクト名を入力
- Symbol:トークンのシンボル名を入力(例:イーサリアム→ETH)
入力した後に『Save』を押すと、次の画面に移ります。あとは『Deplay』をクリックすれば、NFTの独自コントラクトの作成が完了です。
ただ、イーサリアムネットワークだと、数千円〜1万円ほどのガス代がかかるのでご注意ください。
コントラクトができたら、そこにNFTをmintします。次の画面から『New』を選択。
すると、次のようにNFT情報の入力画面になるので
次のように入力していきましょう。
- Token ID:デフォルトでOK
- Name:NFTの好きな名前を入力
- Description:どんなNFTかの説明を入力
- Image:NFTにしたい画像を入力
- Animation URL:NFTにした動画を入力
- Attributes:ノータッチでOK
上記の入力が済んだら『Save』をクリックしましょう。
最後に『Mint』をクリックすれば、独自コントラクトNFTのmintが完了です(ここでもガス代がかかることに注意)。
イーサリアムかポリゴンでmintしたNFTは、Openseaでも確認できます。
ちなみにChocofactoryでmintしたNFTは、Openseaで販売できます。
次のようにコントラクトアドレスをコピー。
次にこちらから「Openseaのコントラクトアドレス入力フォーム」にアクセスして、コピーしたアドレスをペーストし『Submit』をクリックします。
あとは「Manage → Edit → sign → commission」と必要事項を入力していけば、NFTの販売が完了です。
ここまでお疲れ様でした!
さっそくChocofactoryを始めてみたい方は、ぜひ参考にしてみてください!